=============================================================== Lynx for Human68k -- FAQ 1997/02/24 written by K.Hayashi =============================================================== Lynx for Human68k で質問されたこと,操作中に疑問に思ったことなどを 集め てみました. 人それぞれ環境が異なり,対処しにくいこともあるので,まずこ の文書を 読んでみてください. =============================================================== 1. ネットワーク + 起動したらホスト名が存在しないと出て終了した + anonymous ftp サーバによっては 転送しようとして失敗する + 自分のアカウントで ftp サーバにアクセスしたい + proxy server を指定すると失敗する + 起動すると勝手にどこかにアクセスしてしまう +
で送信すると漢字が化けて送信される 2. ファイル + ファイルをダウンロード中,転送しようとした瞬間にエラーが 発生する + ファイルをダウンロード中,転送したけどセーブ画面でエラー が出て止まってしまう + オプションをセーブしようとしたができない + Bookmark をセットしようとしたができない + パス名に "\" や "!","$" などを使うとうまくいかない 3. キー入力 + テンキーがページ移動に使えない + CTRL+G を押しても中断できない + で漢字が正しく入力できない + でスクロールすると漢字が化ける 4. 画面表示 + 画面が崩れることがある + 起動したら日本語が出ない * + が左詰めで表示されてしまう 5. その他 + メールが送れない + signal が発生して終了してしまう + ESP/X, Neptune-X, PPP って何? + Lynx の解説書や Web Page は? + 次のバージョンは? =============================================================== 1. ネットワーク =============================================================== --------------------------------------------------------------- Q. 起動したらホスト名が存在しないと出て終了した --------------------------------------------------------------- A. ホスト名は内部でIPアドレスに変換する必要があります. これは /etc/hosts にホスト名とIPアドレスを書いておくか, DNS(Domain Name Service)を使用す ることになります. (DNS の設定方法はドライバのドキュメントを見てくださ い) ホスト名が与えられたアプリケーションは全て IPアドレスに変換するために ネームサーバを検索しにいきます. そこで,ネームサーバにアクセスできない と,アプリケーションはエラーを返します. Lynx で原因を探る前に,まず ping.x で ネームサーバにアクセスできるかど うかを 確認してください. --------------------------------------------------------------- Q. anonymous ftp サーバによっては 転送しようとして失敗する --------------------------------------------------------------- A. ftp は passive mode に設定してあります. ftp でファイル転送する際に "PASV" というコマンドを送ることによって, 防火壁(firewall)を通して転送 することが可能になります. しかし,サーバによっては PASV を許可しないと ころもあるようです. また,環境変数 ftp_proxy によって proxy server を指定できますので, 自 分の環境に従って設定してください. 逆に,防火壁内で passive mode を使用すると失敗する可能性があります. ちなみに,Human68k版は作者の事情(環境)により passive mode になっていま す. ご了承ください. --------------------------------------------------------------- Q. 自分のアカウントで ftp サーバにアクセスしたい --------------------------------------------------------------- A. "g" (指定URLに飛ぶ) を押したあと, ftp://アカウント名@ホスト名/ と入力すると,パスワードを聞いた後 ftp 画面に移ります. --------------------------------------------------------------- Q. proxy server を指定すると失敗する --------------------------------------------------------------- A. proxy server の設定はホスト名ではなく,URL で指定する必要があります. set http_proxy=http://www.hogehoge.or.jp/ 通常,転送には TCP の 80番のポートを使います. proxy server によっては,(Delegateなどのように) ポート番号を変更してい る 場合があります. 例えば,8000番のポートを使って proxy server にアク セスするには set http_proxy=http://www.hogehoge.or.jp:8000/ と指定します. ※ lynx.cfg にも指定できるようになっていますが,動作確認していません. 環境変数で指定するようにしてください. --------------------------------------------------------------- Q. 起動すると勝手にどこかにアクセスしてしまう --------------------------------------------------------------- A. lynx.cfg に STARTFILE:http://www.nyu.edu/pages/wsn/subir/lynx.html とあります.STARTFILE: が URL 指定なしで起動した時に最初にアクセスする 場所を指定する項目です. オリジナルと同じく Lynx の HomePage の URL が 指定されていますので, そこにアクセスしに行くのです. これは,環境変数 WWW_HOME によっても変更できます. --------------------------------------------------------------- Q. で送信すると漢字が化けて送信される --------------------------------------------------------------- A. の送信は Shift-JIS で行われます. サーバの CGI(入力内容を処理す るプログラム)が Shift-JIS に対応して漢字変換を 行わない場合は,正しく処 理されません. =============================================================== 2. ファイル =============================================================== --------------------------------------------------------------- Q. ファイルをダウンロードしようとしたら, 転送しようとした瞬間に エラーが発生する --------------------------------------------------------------- A. ダウンロードが指定されると,まずテンポラリファイルに転送データを 保存し ます. そのファイルはデフォルトでは /tmp ディレクトリに作られます. このディレクトリは環境変数 LYNX_TEMP_SPACE によって変更することができます. よって,/tmp ディレクトリも LYNX_TEMP_SPACE もないと,エラーが出ます. * lynx.x を起動したドライブのルートに "tmp" ディレクトリを作る または * 環境変数 LYNX_TEMP_SPACE にテンポラリディレクトリを指定する. --------------------------------------------------------------- Q. ファイルをダウンロードしたら, 転送したけどセーブ画面でエラー が出て止まってしまう --------------------------------------------------------------- A. 前述のテンポラリディレクトリにファイルが転送されています. そのファイル を自分のカレントディレクトリにコピーしようとして失敗している ようです. コピーはオリジナルでは cp コマンド(ファイルコピー) を使っています. Human68k 版もそれに従って cp.x を起動してファイルコピーを行うように し ています. よって,cp.x が必要です.板垣氏の ITA TOOLBOX などを利用して ください. ※ 2-6 Release 4 からは -nounixcmd オプションをつけて起動することによっ て, cp.x の代わりに command.x を呼び出してコピーするようにしました. (まだ不具合があるかも知れません) また,環境変数 LYNX_SAVE_SPACE にディレクトリを指定すると,そのディレク トリに ダウンロードがコピーされます.そのディレクトリにコピー可能かどう か 確認してください. --------------------------------------------------------------- Q. オプションをセーブしようとしたができない --------------------------------------------------------------- A. オプションファイルは .lynxrc です.よって,ドットファイルで始まっている ので TwentyOne(Ext氏,GORRY氏) が必要です. また,このファイルは環境変数 HOME の下に作られます.HOME が設定されて いなければ,カレントドライブのルートに作られます. --------------------------------------------------------------- Q. Bookmark をセットしようとしたができない --------------------------------------------------------------- A. 付属の lynx.cfg では Bookemark ファイル名が "lynx_bookmarks.html" にな って いることがあります. このままでは19文字なので,拡張子を除くファイ ル名長制限(18文字)を越えているため に保存できません. オプション画面の "b"(Bookmark file) で変更してください. --------------------------------------------------------------- Q. パス名に "\" や "!", "$" などを使うとうまくいかない --------------------------------------------------------------- A. libc を用いていることから,シェルエスケープ文字を用いると正しく指定でき なく なりますので使わないでください.ただし環境変数 HOME と LYNX_*_SPACE に ついては,"\" を "/" に変換するようにしています. =============================================================== 3. キー入力 =============================================================== --------------------------------------------------------------- Q. テンキーがページ移動に使えない --------------------------------------------------------------- A. Human68k 版ではカーソルキーに対応しているので,テンキーは使用しません. (数字入力になります) --------------------------------------------------------------- Q. CTRL+G を押しても中断できない --------------------------------------------------------------- A. IIJ-PPP を使用して PPP 接続をされる方にとって,中断できないというのは 非常に深刻な問題です. lynx for Human68k でも対処したいのですが,キーチェックは行っているとは いえ, 一度 TCP/IP のドライバに制御が移ってしまうと中断する手段がありま せん. ご了承ください. やむを得ず止めたい場合,Interrupt スイッチを押すことで強制的に中断する こと ができます.但し,中断後の状態は不安定ですので,適切な処置を行った 後に リセットすることをお勧めします. --------------------------------------------------------------- Q. で漢字が正しく入力できない --------------------------------------------------------------- A. 古いバージョンではFEPが開けませんでしたが,現在では入力できるように な っています. 途中のバージョンでは一部のキーが入力できなくなっていたよう ですが, 現在は修正されています. --------------------------------------------------------------- Q. でスクロールすると漢字が化ける --------------------------------------------------------------- A. Shift-JIS を使用しているため,スクロールによる漢字判定がうまくできない ために 起こっています.(オリジナルも同様) 対処が非常に難しいので,対処 する予定は今のところありません. =============================================================== 4. 画面表示 =============================================================== --------------------------------------------------------------- Q. 画面が崩れることがある --------------------------------------------------------------- A. 時々,データを取りこぼすことがあるようです. ただ,Lynx が原因なのか, ドライバが原因なのかが特定できないのが現状です. --------------------------------------------------------------- Q. 起動したら日本語が出ない * --------------------------------------------------------------- A. 付属の lynx.cfg の設定で,文字コード設定が "ISO Latin 1" であることが あります. * lynx.cfg の設定を "Japnese (SJIS)" に置き換える または * 起動して "o"(オプション) を押し,"c"(character set) で "Japanese (SJIS)" を指定する. --------------------------------------------------------------- Q.
が左詰めで表示されてしまう --------------------------------------------------------------- A. Lynx2-6 の libwww では
は表示するだけの対応のようです. =============================================================== 5. その他 =============================================================== --------------------------------------------------------------- Q. メールが送れない --------------------------------------------------------------- A. 2-6 Release 8 から、小笠原さんの msmtp.x を使用してメールを送れるように しました。msmtp.x の設定を正しく行ってから、lynx で mailto: のリンクを アクセスして下さい。 また、Option の "Personal Mail Address" に自分のメールアドレスを正しく 指定しておく必要があります。 --------------------------------------------------------------- Q. signal が発生して終了してしまう --------------------------------------------------------------- A. 少しずつ安定に向かっていますが,まだまだバグの可能性が大いにあります. 発生した signal 番号や直前のメッセージ,使用している環境および設定, -trace オプションで起動した時の結果,直前の操作 などを送っていただける と バグ退治の参考になります. --------------------------------------------------------------- Q. ESP/X, Neptune-X, PPP って何? --------------------------------------------------------------- A. ESP/X とは計測技研が発売していた SCSI 接続型のネットワークインタフェー スです. Human68k 用のドライバが用意されており,Lynx for Human68k でも 使用しています. Neptune-X とは,AT互換機で defact standard である NE2000 のクローンボー ドを X68k に乗せるためのバスブリッジボードです. 回路データが作者の嶋田 さんによって公開されています. http://www.com.cs.osakafu-u.ac.jp/~shimada/ether/ PPP とは,Ethernet の代わりに電話回線で TCP/IP が使えるようにするプロト コルです. IIJ版PPP パッケージが白方さんによって移植されています. http://www.kdel.info.eng.osaka-cu.ac.jp/~shira/x68000.html Neptune-X と PPP は次のような関係になります. +--------------------------------------------------+ | Application | +--------------------------------------------------+ | inetd.x (TCP/IP driver) | +-----------------------+--+-----------------------+ | ether_ne.x (Neptune-X)| | ppp.x (PPP) | +-----------------------+ +-----------------------+ +-----------------------+ +-----------------------+ | Ethernet | | Modem (Telephone) | +-----------------------+ +-----------------------+ --------------------------------------------------------------- Q. Lynx の解説書や Web Page は? --------------------------------------------------------------- A. 英語で良いならば,オリジナルのアーカイブに Lynx から読める Lynx ヘルプ ファイルが付属しています. ftp://ftp2.cc.ukans.edu/pub/lynx/ Lynx の情報は次のところで得られます. http://www.lynx.browser.org/ http://www.crl.com/~subir/lynx.html 日本語となるとなかなかないもんです. Lynx を日本語化してくださったあさ ださんのホームページ http://www.three-a.co.jp/~asada/lynx/ が参考になるでしょう. また,東工大の佐々木さんが現在の Lynx ヘルプファイルの日本語訳を作成 さ れています.(作業が減って良かった:-)) http://katayama-www.cs.titech.ac.jp/~sasaki/data.html#Lynx 私が参考にしたのは次の文献です. 岡山聖彦,片山喜章:"UNIX の道具箱 13 World Wide Web ブラウザ編(2)", UNIX Magazine 1995年11月号,アスキー,1995 Lynx for Human68k の情報については http://rocana.aist-nara.ac.jp/~hayashi/museum/neptune.html#lynx を参照してください. --------------------------------------------------------------- Q. 次のバージョンは? --------------------------------------------------------------- A. 本家では Lynx2-7 が 正式にリリースされました. 現在,Human68k に対応作 業中ですが,2-6 に比べて不安定になる可能性があります. そのため,当分の 間は 2-6 Release 8(以降) を 正式版とし,2-7 の対応とバグ出しを すること になりそうです. ちなみに,通常使う分には 2-6 と 2-7 は大差ありません:-) =============================================================== 履歴 1996/11/14 新規作成 1997/01/18 第1回修正 1997/01/28 第2回修正 1997/02/21 第3回修正・HTML版公開 1997/02/24 第4回修正・HTML版を優先しテキスト版に変換 -- Kunihiko Hayashi : kunihi-h@is.aist-nara.ac.jp : FTZ-0005@Final tear Z network : MC680177@680x0 Freak BBS (休止中;1997年2月現在) [EOF]